歯科医療事務.com サイトマップ


歯科医療事務の基本知識

├−歯科医療事務とは
├−歯科医療事務になるには
├−
歯科医療事務の資格
├−歯科衛生士との違い
├−歯科助手との違い
└−
歯科医療事務の身だしなみ

歯科医療事務を目指す方へ


├−
歯科医療事務の本
├−通信資格(歯科医療事務)
  がくぶんを斬る
  ニチイ学館を斬る
├−通信資格(歯科助手)
  ユーキャンを斬る
  ニチイ学館を斬る
  
ヒューマンを斬る
├−歯科医療事務の就職活動
└−歯科医療事務専門学校

歯科医療事務の仕事


├−アポイント

├−会計
├−受付の対応
├−電話の対応
├−
子どもへの対応
├−
遅く来た患者さんの対応
├−
苦情に対しての対応
├−料金についての対応
├−
歯科医師に対しての対応
├−薬の処方
└−レセプト入力

歯科医療事務の仕事2


├−
患者さんの誘導
├−器具の準備
├−器具洗浄・滅菌
├−印象材の練和
├−石膏つぎ
├−レントゲン補助
├−歯科器具の渡し方
├−診療介助
└−清掃

歯科医療事務について色々


├−
歯科医療事務の給料・年収
├−歯科医療事務の待遇
├−初日の過ごし方
├−最初の1週間の過ごし方
├−歯科医療事務の退職
├−歯科ニュース
└−講習会に参加しよう

歯科医療事務.comについて


├−
歯科医療事務.comとは
└− リンクについて

歯科医療事務の初日 初出勤2

前回の「初めての出勤」からの続きです。

明日から初めて歯科医療事務を始める人は
急いでこちらからお読みください(笑)

歯科医療事務の初日 初出勤1

今回は初日に
実際に患者さんが来てからのことです。

恐らく、あなたが歯科医療事務をする中で
最も働かないのに最も疲れる一日になるでしょう(笑)

続きを読む
【歯科医療事務の初日の最新記事】
posted by ドクター at 01:22 | Comment(0) | TrackBack(0) | 歯科医療事務の初日 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

歯科医療事務の初日 初出勤1

初出勤の日、それはどんな仕事でも緊張するものです。

初めて歯科医療事務をやる人は
イメージもわかないと思いますので大変な毎日の始まりです。

恐らく、通常の事務職ならば
コピーをとることなどは教わらなくてもできるでしょうが
歯科医院では未経験の歯科医療事務さんが
教わらなくてもできる仕事は99%ないと思います。

先輩が年下の歯科医療事務さんでも、
変なプライドは捨てて頑張って色々と教わりましょう!

そんなわけで
今回は「歯科医療事務を全くやったことのない人」対象です。

「他の歯科医院で経験のある人」用の記事は次回以降になります。

続きを読む
posted by ドクター at 01:09 | Comment(0) | TrackBack(0) | 歯科医療事務の初日 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

根治の基本知識2 抜髄と感根処(後編)

根治の基本知識2 抜髄と感根処(後編)

今回は最初から、かなり省略して記載してみます。

抜髄(ばつずい)とは

う細菌感染が歯髄まで波及し、歯髓炎に陥った場合に行う、内部に存在する歯髄を取り去る行為のことです。

感染根管処置(かんせんこんかんしょち)とは

根管内の壊死片および腐敗物質や食片などを除去し、根管内を清掃消毒する行為のことです。

注)
大幅に簡略化して書くことで
歯科医師などの専門家から見ると「少し違う」などの表現が
どうやっても出てきてしまいます。
多めに見て、大人気ないコメントなどはご遠慮ください。

更に歯科医療事務さんの実際のアシストでも役に立つように
実践的なことも書いておきましょう。

私自身がここまで簡略化してよいのか悩むところですが
更にまとめていきます。

続きを読む
posted by ドクター at 00:46 | Comment(0) | TrackBack(0) | 歯科医療事務の診療介助 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

根治の基本知識2 抜髄と感根処(中編)

根治の基本知識2 抜髄と感根処(中編)

抜髄と感根処の違いを分かるためには
歯髄炎歯根膜炎の違いを分からないといけません。

歯髄炎(pulプル)には
急性単純性歯髄炎
急性化膿性歯髄炎
慢性潰瘍性歯髄炎
慢性増殖性歯髄炎
慢性壊疽性歯髄炎
  ・
  ・

歯根膜炎(perペル)には
急性単純性歯根膜炎
急性化膿性歯根膜炎
慢性化膿性歯根膜炎
歯根嚢胞
  ・
  ・
などと細かく分かれますが
それは今回の歯科医療事務さんのための基本知識
からは大きく外れますので大幅に簡略化して書きたいと思います。

注)
大幅に簡略化して書くことで
歯科医師などの専門家から見ると「少し違う」などの表現が
どうやっても出てきてしまいます。
多めに見て、大人気ないコメントなどはご遠慮ください。


続きを読む
posted by ドクター at 00:44 | Comment(0) | TrackBack(0) | 歯科医療事務の診療介助 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

根治の基本知識2 抜髄と感根処(前編)

根治の基本知識2 抜髄と感根処(前編)」

*感根処=

根治のアシスト?簡単でしょ
と普段おっしゃている歯科医療事務を数年やっている方に質問です。

抜髄と感染根管処置の違いはわかりますか?
抜髄と感染根管処置の違いを新人の歯科助手さんに説明できますか?

続きを読む
posted by ドクター at 00:41 | Comment(0) | TrackBack(0) | 歯科医療事務の診療介助 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

根治の基本知識1 根治とは

根治の基本知識1 根治とは

辞書的に言うと

むし歯が進み歯髄が感染、壊死、変性した場合に行う歯の根の治療。 根管の中の歯髄(神経や血管)を抜いて消毒し、根管が細菌の巣にならないように専用の材料で密閉する治療法。

・・・わかりにくいですよね。

根治とは一言で言うと
管の療」です。

歯科医療事務として働いている人は
一日に一度は見る
歯の中に針(リーマー)を入れてピーピーやってるやつ」です。

続きを読む
posted by ドクター at 00:35 | Comment(0) | TrackBack(0) | 歯科医療事務の診療介助 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

デジタルレントゲンの利点

デジタルレントゲンの利点

前回のレントゲンのページで
歯科医療事務さんも歯科レントゲンがいかに被爆量が少ないかがわかっていただけたたと思います。

今回は更に
レントゲンをデジタル化している歯科医院に勤めている歯科医療事務さんのために
デジタルレントゲンの利点について説明したいと思います。

また、新しく勤めようとしている歯科医院が
「デジタルみたいなんだけど、どうしよう・・」
という歯科医療事務さんはビビる必要は全くありません。

一つずつ一緒に勉強していきましょう。

続きを読む
posted by ドクター at 00:47 | Comment(0) | TrackBack(0) | レントゲン補助 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。